70代の両親と同居している”はるもえ”@harumoe1106です。両親・両親のお友達と計5回もマイナンバーカードの手続きをしたので、誰かの役に立てばと記事を書きました。
ブログランキングに参加しているので良かったら押して下さい。



もくじ
必要な物
マイナンバーカード(+作成時に登録した4桁の暗証番号)・NFC機能(手と□のロゴ)のあるスマホ・銀行口座番号・メールアドレス
マイナンバー作成がまだの方はこちら↓↓↓を参考にしてください。



マイナポータルをダウンロード
まずはスマホにマイナポータルをダウンロードする。


アプリを開いて右上のログインをクリックする。
「二次元バーコードでログイン」をクリック。
マイナンバーカードを作る際に登録した4桁の暗証番号を入力する。
スマホでマイナンバーカードを読み取る。
初めてマイナポータルアプリは利用者登録から
初めての利用の場合は下記の画面になるので「利用者登録へ進む」をクリック。




利用者登録をする。メール通知の希望有無を選択しメールアドレスを登録する。
「利用者規約に同意して次へ進む」をクリック。
登録したメールアドレスに届いた確認コードを入力し「確認する」をクリック。


「利用者登録の登録を受け付けました」の画面になれば完了。
申請入力補助情報を登録
「申請入力補助情報を登録」をクリック。


マイナンバーカードを読み取らせる。「追加入力項目」を手入力する。
「トップページへ」クリック。
マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせる


「マイナンバーカードが保険証として利用できます」の下の「申し込む」をクリック。


「同意して次へ進む」をクリック。
「申し込む」をクリックする。
マイナンバーカード作成時に登録した4桁の暗証番号を入力し、マイカーマイナンバーカードを読み取らす。
下記の画面になれば登録は完了。


給付金等の受取口座を登録する方法
次にマイナポータルのトップ画面「給付金等の受取口座をあらかじめ登録しておくことができます」の下の「登録する」をクリック。


マイナンバーカード作成の際に登録した4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードをスマホで読み取らせる。


口座情報の確認画面で本人情報が合っているか確認できれば、「確認する」をクリックして進める。


口座情報を入力する。
「口座情報の確認」画面をチェックして「次へ」をクリック。


「公金受取口座登録制度」読み「次へ」をクリック。


「口座情報の登録」確認して「次へ」をクリック。
口座情報を入力し「確認する」をクリックする。内容を確認し「次へ」をクリック。


「すべての確認事項に同意する」にチェックを入れ、「登録する」をクリック。


上記の「口座情報の登録完了」の画面になれば、登録は完了です。
お疲れ様でした。
またね。