株式投資

堀哲也著『日本株独学で60万円を7年で3億円にした実践投資法』

読書をイメージしたイラストと記事タイトル

立て続けに日本株で成功している人の著書を読んだからでしょうか?
米国株より日本株のほうが良いのかしらと揺らいでいる”はるもえ”@harumoe1106です。

こちらを読んでよかったので紹介します。

もくじ

著書・堀哲也とは

1971年生、岐阜県出身。名古屋大学理学部数学科卒。

はるもえ
はるもえ
著書を読んで、数字での解説がわかりやすく数学科卒に納得。

金融スクールで講師をされているようです。

 

投資すべき銘柄の選び方

 

ヤフーファイナンスの銘柄掲示板

 

ランキングの中で検索数が上位の銘柄をチェック


特に前日順位が低いにも関わらず順位を上げてきた銘柄。

 

出来高増加率上位銘柄もチェック(ヒット率は低い)


前日の出来高が少ないことによりランキングされている銘柄は除外する。

時間がある時:ランキングで上位に出た銘柄の掲示板で他の銘柄の宣伝している人が推奨している銘柄もチェックする。

株探

進捗率からみた業績情報修正の有望銘柄を選ぶために利用。

投資候補から除外すべき銘柄

 

・日経225採用銘柄または時価総額が1000億円以上の銘柄

・買いの理由が弱い銘柄

・既に株価が割高になっている銘柄

 

「割高な銘柄」を避ける方法

 

四季報の販売時と現段階の株価を見比べ株価が大きく上がっていて明らかに乖離がある場合はすでに織り込まれていると判断し投資しない。

四季報でその銘柄の前年度実績と今年度1年度の予想の一株当たりの純利益を見る。

一株当たりの純利益の平均的な伸びから3年後の一株当たり純利益をざっと計算する例えば1年20%ぐらい増えているようなら30%増しで考えそれで計算した一株当たりの純利益で概算のPERを計算。

計算したPERが15倍を超えるようなら基本的に投資対象から除外、できれば10倍以内が望ましい。

一株当たり純利益が1年だけ高くて前後の年は低い

…企業買収などで負ののれんがついた、資産を売却したなど、本業以外で得た利益。

資産売却による特別利益など何らかの理由がある場合はその理由分の数値を差し引いて見る場合もあるが最初のうちは投資対象外とした方が無難。

営業利益に比べて経常利益が極端に高い2倍それ以上

…財テクで稼いでいる会社

経常利益と純利益がほぼ同じ

…法人税を払っていない。

決算短信の内容も確認

絞った銘柄を投資すべきかどうかの判断の仕方

基本的な判断基準は

・その銘柄の真の価値と株価にギャップがあるか

・そのギャップが埋まるためのきっかけがありそうかを考える

 

本来もっと評価されて良い銘柄であるにもかかわらず株価はそれに対応していない

 

業績的に上方修正が見込まれるにもかかわらず株価が上方修正を織り込んでいない

 

上方修正期待銘柄の探し方


株探を使う

例:
「銘柄検索」のタブをクリックし、
「業績情報修正が有望銘柄」をチェック。
「【中間期】時点 通期上振れ 有望銘柄」を選ぶ。
「進捗率」高い順にスクリーニングされている。【中間期】なので、50%達成されていれば普通。【第1四半期】を選らんでいれば25%の達成。

以下の条件をすべて満たしている会社に絞り込む

①進捗率が67%以上(6ヶ月の中間決算の場合)

②5年平均進捗率と実際の進捗率が乖離している(差が10%以上である)
…季節銘柄を除外するため。

5年平均の進捗率が今年の進捗率と概ね同じ会社は毎年この時期に限定して稼いでいる会社であると判断できるので対象から除外する

③PER が20倍以下(銘柄数が多い時はもう少し厳しくする)

※最後に決算短信をチェックし、特別利益などがあるか確認。

赤字のため株価は低く抑えられているが近いうちに黒字化が見込める

…難易度高く、一律の方法無し。

大口投資家等の空売り等により株価が異常な安値に抑え込まれている

 

新技術を持つ会社を狙う

…技術を理解してなければ、投資しない。市場規模が大きいか。ライバルに対しての優位性。※株価は2度暴騰がある

悪材料が出て株価が一時的に落ちているが悪材料は一時的なものでいずれは解消するものである

 

会社の業績を一瞬で判断するための最重要ポイント

売上・営業利益が増え続けている。

途中売上減少も可、全体傾向で増えていれば良い。
…ROEが高い会社

従業員数の増加

…横ばいもよくあるが大幅減は控える。

財務が健全か

…自己資本比率が15%以上(銀行などの一部の業種を除く)、一株当たり純利益が連続でマイナスになっていないか、営業CFがマイナスかつ有利子負債が多い場合は✖(景気の良い時はOKの場合も)

 

他の投資家の心理を読めば勝てる

デイトレーダーの投資法から需給を読む

・1日の間に大きく動く銘柄を狙う

・出来高の多い銘柄を狙う

・大勢のプレイヤーの心理に合わせて売買する

中長期の需給を判断する

 

見るべきポイント
・信用残高
・出来高
・チャート

 

信用残高

…日々の出来高に比べて極端に信用残高が多い銘柄は、今後反対売買の予約が入っている。

…大口投資家等の空売り残高も発行株式数の0.5%を超えると公表される。karauri.netなどでチェック。※大口の場合は空売りしながらも現物の株を同時に保有していることも

出来高・チャート

 

「仕手株」における需給と株価の動き

仕手筋は狙った株を安値で仕込んで、吊り上げて高く売りたい。
…株価が1日の間に、いままでにも増して上下するようになったら天井が近い。

「テーマ株」の需給と株価の動き方

普段から「こういう系統のニュースが出たらこの株を買う」も事前に整理できている人が強い。仕手株と似た動きをする。
…高値で買わない・早めに売る。

はるもえ
はるもえ
そういえばコロナショックのとき、金鉱株で利益がでました。

>>>>>詳細

はるもえ
はるもえ
不況のときは金、金鉱株が値上がりすると言われていますね。

「板」から実践的に需給を見る方法

見せ板(売る意思のない売りもしくは買い注文)で意図を知る。

「ローソク足」と「出来高」から上がる株を読む方法

上がる前のチャート「パターン1」

(分足・日足どちらも可)

1.ローソク足の底値が徐々に切り上がっている

2.出来高が徐々に減ってきている、あるいは減ったまま

3.近くに大きな株数の売り板が存在しない。

上がる前のチャート「パターン2」

(基本は日足対象ですが分足に応用可)

1.ローソク足はおおむね上昇傾向である

2.直近数日は株価の変動が少ない

3.直近数日の出来高が概ね減少傾向にある

このパターンは大口が株価を支配。値幅が大きくなった時点で売り抜ける。

 

サラリーマン時代の著者のデイトレード術

銘柄の過去、数日から数週間の値動きを見て、株価がどの範囲で動いているかを見る。一定のボックス圏で動いていれば、その範囲内でトレード。

銘柄の選択方法

…PBRが1倍を大きく下回る(会社の資産のほうが、全株式の株価より多いので、仮に会社が解散しても投資金額は理論上保証されている。)、配当利回りが3%を大きく上回る、優待銘柄で優待利回りが高いなど。

…出来高がある。

…値動きがある。

損切りの判断

想定の下限を下回ったら、悪材料で下がったら損切り。特に悪材料がなければ、さらに下を買い進める。

成功率を大きく高める売買タイミング

参考にする指標

「抵抗線・支持線」を越えると、株価が上または下に抜ける。売買基準にはしないがチェック。

「ボリンジャーバンド」は基本的に+2σを超えるか−2σを割るかした場合に気を付ける。いったん調整する場合が多い。

「移動平均線」は基本的に5・25日の移動平均線チェック。短期線ほど上にあり、全てのラインが上向きであれば持ち株は順調。

買う前に目標株価を決めておく。

…上方修正銘柄であれば、上方修正後の平均PERがおおよその基準。適正株価の2倍くらいには利確し終わるのが無難。

適正価格の算出方法

例:
過去の平均PERが10倍の銘柄業種であれば、上方修正によりEPSが70円から100円まで上がるとすれば、適正価格はEPS100円×10倍=1000円となる。

買うタイミング

上方修正は決算の一週間前が狙い目

…決算予想を一定以上の割合で変更する場合は一週間前までにIRを出す必要がある。
※早めに出す会社もあるので、過去のIRで出し方チェック。

…明らかに他の投資家に上方修正が読まれている場合は、より早めに購入。

黒字化が見込める赤字会社

上方修正と同じ方法でみつける。

なぜか株価が低く抑えられている時

…自信があれば、安い時に買う。

…需給から底を判断。損切り・投げ売りが終われば、出来高が少なくなる。ただし時々、地合い(日経平均等、相場の動き)の下落に合わせて大口がもう一段下を狙ってくることがあり、成功することも少なくないので、この段階での買いは予定の半分までにするのが無難。

 

売るタイミング

基本は「適正株価を超えたら売り始め、2倍まできたら全て売る」

ローソク足と出来高から見る

…いままでに比べて1日の値幅が大きくなり、かつ、出来高が急増した時に売る。

株価が25日移動平均線を割り込んだら売る

 

上方修正や材料がでたら翌日に売る

※ストップ高で張りついている場合の除く

 

資産3億円を達成するために必要な自己コントロール

4つの鉄則

・本業が手につかないような投資はしない

・自分と反対意見に耳を傾ける

・損失の責任は自分にあると自覚する

・株で勝った時こそ油断しない

9つの実践

買う時は必ず自分の言葉で買う理由を書く(他人の推奨は✘)

…失敗の責任を自分でとるため

…下がった時に理由が崩れていないか確認

損切りは必要な時だけ

…買った理由が1つも崩れてなければ損切り不要

定期的に株価・IRをチェック

…何か特別なニュースが出て株価が急騰、急落するかもしれないから。

株価はYahoo!ファイナンスにポートフォリオ登録すれば一覧でみれる。

IRは株ドラゴン等でチェック。

持ち株の1つが倒産しても耐えられる投資を


※投資初期のうちで、再びやり直せるなら1点投資もあり

有望な株がない時は現金を持ち続ける。

…下がるのがわかっていれば、ベア型ETFや空売り

負けた時は原因分析し、投資の糧に

 

自分の都合で株を売り買いしない

 

目標額に達するまでは儲けても使わない

 

勝っている人の意見を参考にする

 

感想

以前読んだ秋山哲著『お金からの解放宣言』では売り買いのタイミングまで言語化されていて感動しました。
なのにこちらの著書では適正価格の算出方法まで書かれているのにビックリ!

はるもえ
はるもえ
たいして利益をあげていないものの、いや利益をあげていないから余計に思うのか、優良企業に投資しても株価は上がるとは限らないなあと感じていました。

株価のギャップを狙う、には大きく頷きました。
この著書を参考にセミリタイア目指すぞ!

またね。

 

晴耕雨読 - にほんブログ村


にほんブログ村 投資ブログへ