最近のはるもえ

万博ロスを癒す!河森正治 創作展へ行ってきました【万博記念公園】

ブログランキングに参加しているので良かったら押して下さい。

晴耕雨読 - にほんブログ村

太陽の塔 広い芝生の中央に、岡本太郎が制作した白い巨大な塔『太陽の塔』が立っている。空は雲が広がり、塔の正面には赤い模様と中央の顔が見える。
久しぶりの万博記念公園。やっぱり圧倒されるスケール感。

2025年 大阪・関西万博の「万博ロス」

2025年 大阪・関西万博が閉幕してからというもの、ずっと「万博ロス」が続いている「はるもえ」です。

そんな中、テーマ事業プロデューサー・河森正治さんの創作展が万博記念公園で開催されていると知り、癒しを求めて足を運んできました。


河森正治さんの創作展とは?

2025年 大阪・関西万博でテーマ事業プロデューサーを務めた 河森正治さん
今回の創作展では、河森正治さんのオリジナル作品に加え、万博でプロデュースしたシグネチャーパビリオン 「いのちめぐる冒険」 の一部映像も公開されています。

私は万博期間中、このパビリオンに入館できなかったため、一部だけでも見られて嬉しかったです。


会場は「万博記念公園」

展示が行われているのは、1970年大阪万博の会場跡地である 万博記念公園
館内では、1970年当時のジオラマなども再現されており、過去と現在の万博を比較しながら楽しめる構成になっています。

1970年大阪万博の資料館『EXPO’70パビリオン』の外観。コンクリートの建物に緑色の縦ラインが入り、上部にロゴが表示されている。前面には低いコンクリート壁がある。
EXPO'70パビリオン。あの日の万博を今に伝える貴重な建物。 往年の万博の記憶が詰まったEXPO'70パビリオンへ。外観だけでも時代の息づかいを感じる。

1970年と2025年の万博を見比べて楽しむ

  • 1970年当時の未来観
  • 現在の技術との違い
  • 建築デザインの変化
  • 会場全体のコンセプトの違い

こういった「時代の差」を体感できるのも万博記念公園ならでは。

1970年日本万国博覧会の会場図
当時の会場配置図。細かく並ぶ各国パビリオン。 展示会場の構造が一目でわかる貴重なマップ。テーマは“人類の進歩と調和”。 “あの時代の未来”がびっしり詰まった会場図。
EXPO'70(大阪万博)会場全体の精密な模型。中央にお祭り広場と太陽の塔、周囲に各国・企業パビリオンが配置され、高速道路や駐車場など周辺のインフラも再現されている。
EXPO'70パビリオンに展示されている、当時の万博会場全体模型。広大な敷地に立ち並ぶパビリオン群と、手前の道路・鉄道の配置が一目でわかります。

「万博ロス」が癒された

展示を見て歩きながら、2025年万博開催中のワクワク感がよみがえり、気がつけば万博ロスが少し癒されました。

EXPO'70 日本万国博のシンボルマークとロゴ、開催期間が記された青いスタンプ。
EXPO'70 日本万国博覧会のテーマとロゴマーク。「人類の進歩と調和」の文字と、桜をモチーフにしたシンボルが時代を感じさせます。開催期間は昭和45年(1970年)の約半年間でした。
  • 河森さんの世界観
  • 「いのちめぐる冒険」の貴重な展示
  • 1970年の万博との比較体験
  • 万博記念公園という特別なロケーション

これらの要素が合わさって、万博の余韻にひたることができました。


まとめ

河森正治さんの創作展は、万博が好きな人なら間違いなく楽しめる内容でした。
特に2025年大阪・関西万博ロスの方には、とてもおすすめです。

会場には期間中に入館できた人も来場されていました。

私自身、ずっと続いていた万博ロスをわすれさせてくれる、とても良い時間になりました。

またね。