美容・時短グッズ大好き”はるもえ”@1106harumoeです。
ブログランキングに参加しているので良かったら押して下さい。



まさかの!2025年大阪・関西万博の3回目をお届けします!
今回は抽選にまったく当たらなかったのでグルメと先着順パビリオンを楽しんできました。
もくじ
前回(二回目)の万博の詳細はこちら
前回(一回目)の万博の詳細はこちら
11時入場組のリアル!
長蛇の列からトルクメニスタン館へ
万博チケットの入場予約が取れたのは11時入場でした。
11時に夢洲に着くも、すごい長蛇の列で入場できたのは50分後の11時50分でした。
3時間待ち!第1のお目当て「トルクメニスタン館」の絶品グルメ
第1のお目当てトルクメニスタンへ向かいました。
パビリオンに1時間ぐらいで入れましたが、そこからレストランの行列は階段1階から並ぶことに。


トータル3時間後に入店できました。テラス席だったのが嬉しかったです。
お食事は日本には無い味付けで珍しく、噂通り美味しかったです。




マルタの無形文化遺産のパン
すぐそばだったのでマルタの無形文化遺産のパンを購入。のちに行くPANAFRICAで少し食べました。外は少し堅めで中はもっちりしていました。


チェコ館
チェコ館に入り食事と思ったのですが、その日は19時からのイベント+長蛇の列+お腹の緊急事態で諦めて出て行きました。
パビリオンは3Dプリンター(最初に3Dプリンターをはじめた国だそうです。)やミュシャの彫刻がありました。
トルクメニスタンで飲んだチャルが乳製品だったからか、お腹にきたのかな?急遽トイレ探し。メッセ近くトイレの長蛇の列に並び、三十分後に用を足す。
スタッフの対応・館内も楽しいインドネシア館
万博好きの友人が勧めていたインドネシア館。
並んでいるときにときにもスタッフの対応があり、楽しく待てました。パビリオンも展示方法に工夫があり、国のイメージがかなりアップ!
インドネシアに生息する動植物がうまく表されています。連れて来られないスマトラトラなど芸術で表現され、館内は熱帯雨林を思わせる植物が植えられています。




インドネシアのイメージがとても上がり、実際に行ってみたくなりました。
PANAFでアフリカの味を知る
お茶タイムとしてゆっくり座ってコーヒーを飲みたい!
大屋根リング下を移動するもなかなか入れず、リングサイドマーケットプレイス西の2階のPANAFへ。


ウガンダ産コーヒーに脳が反応!
ウガンダ産のコーヒーを頂きました。
一口目を飲む直前に鼻からコーヒーの豊かな風味が広がり、「美味しそう」と脳が反応。
口に入ったコーヒーの味はもちろん!今までで最上級ランクの美味しさ。
夕食はクスクス初体験!
タジンセットとバオバブジュースを夕食に。
タジンセットにはクスクスが入っていました。
クスクスを食べたことがなかったです。
「世界で最も短いパスタ」。何だかお米的な扱いです。
味は色々なスパイスが効いていて異国感があり、美味しくいただきました。
バオバブジュースは似ている味としてはチェルシーのヨーグルト味です。
甘い飲み物が苦手な私にはちょっと甘すぎたかな。
甘い飲み物が好きな人には受けるだろうなと思いました。
万博トイレの穴場を発見!
20万人を超えるとトイレも大変!
おすすめとしては、マーケットリング・サイドマーケットプレイス東の2階にあるトイレです。待つことなく、すぐに入れました。
少しぐらい離れたところならこちらのトイレを利用するのがおすすめです。
夜のパビリオン・コモンズは入りやすい
チュニジアの焼き菓子が買いたくて並ぼうとしたのですが、すでに時刻は20時。列に並ぶことはできましたが、警備の方によると入館は1時間ぐらいと言われました。
万博好きの友達からカタールもおすすめとのことで、私はカタールに。同行の母はチュニジアに並びました。
カタール館は15分で入館!
カタールでは30分待ちと言われましたが、15分で入れました。展示物がメインで自国の地理的説明を展示でも表現するという工夫が凝らされていて良かったです。
焼き菓子目当てでチュニジア
母によると、チュニジアで焼き菓子を購入しようと思うも、ショップは長蛇の列で諦めたそうです。
21時まで営業!コモンズは最後に回すのがおすすめ
最後にコモンズAに入りました。
ボリビアではウユニ湖の塩を貰いました。サラダなどで使うのが楽しみ。
翌日、トマトと一緒に食べると塩味がはっきりしていました。
コモンズは21時までしっかり営業しているので、最後の方に回るのもありかなと思われます。
早めの終了フランス館
フランス館は20時頃だったと思うのですが、前を通ると『営業終了』というアナウンスをスタッフの方がされていました。
20時で終わるところ、21時で終わるところなどがあるので、コモンズは21時までやっているので夜に入るのがおすすめかな。行列もないので。
21時にコモンズAを出て東ゲートに向かいました。そこから30分以上かかって駅のホームへ。
感想:万博は海外への窓口
大阪で一挙に色々な国の美味しいところ、色々な国の特徴を少しでも知ることができ、海外に目を向けることができて楽しかったです。
「万博価格」と言われるけど、移動や渡航費を考えると仕方がないのかなと思いました。まさか3回も行くとは思わなかったです。
次回のリヤド万博も行きたくなりました!
またね。
ブログランキングに参加しているので良かったら押して下さい。




