どうも。会社員を辞めたくて、マネースクエアのFX自動売買『トラリピ』を始めた
はるもえ(@harumoe1106)です。
今まで、会社員を辞めるには3億(サラリーマンの平均生涯所得)が必要だと思っていました。
調べているとセミリタイアという方法(二千万円くらいの投資資金を運用し、アルバイトのような少しの労働をする。)があることを知り、まずは投資資金を作ることに。
自分に合ったものを見つけるためトラリピに挑戦。
トラリピの設定を色々な人が紹介しています。
ただそのまま鵜呑みにしてやるのもなんだかな。
自分なりに勉強し、他の人の意見を参考にしながら設定してみました。
下から上へ時系列になっています。
もくじ
トラリピ設定を一旦止める(2012年3/3)
投資先を分散させるためトラリピを止めて、よく考えることにしました。
評価損は残し、ポジションをとっている評価益は手動決済。
トラリピ設定の変更・追加(2021年2/7)
買い
(追加発注)
1.04100 ×30本 利益値幅 0.006
売り
(追加発注)
1.05100 ×25本 利益値幅 0.006
トラリピ設定の変更・追加(2021年2/1)
買い
1.01~1.04 ×6本 利益値幅 0.00265→0.007
(追加発注)
1.06888 ×1本
1.06964 ×1本
売り
1.10~1.13 ×6本 利益値幅 0.00265→0.007
トラリピ最初の設定
期間 2021/1/25~1/29
入金額 1,000,000円→2,000,000円(途中で心配になり追加)
通貨ペア AUD/NZD
買い
1.01~1.04 ×6本 利益値幅 0.00265
1.04~1.07 ×40本 利益値幅 0.00265
売り
1.07~1.10 ×39本 利益値幅 0.00265
1.10~1.13 ×6本 利益値幅 0.00265
運用成果
実現損益 1,184円
評価損益 -3,163円
総合計 1,998,021円
1週目の気づき
サイトの使い方を見方を理解していませんでした。
そのため週末に自分の発注したものがなかったのでミスったと思い追加発注。
発注が成立しポジションをとると、注文一覧ではなくポジション一覧に表記されることに気づきました。
やはり自分なりに試してみて良かった。実績のある人の設定を鵜吞みにしていたら確認もしなかっただろうな。
評価損にワクワク
今まで投資信託や株の経験はありましたが、評価損という文字は心理的には憂鬱なものでした。
しかし今回のトラリピ評価損はとっても楽しみ。これが利益に反転するんだなぁと思うとワクワクします。
またね。


